女性ホルモン。
それは私たち女性の体を綺麗に美しく作ってくれる、そして何より子を宿す働きに働いてくれる大切な役割をもっています。
もちろん良いことばかりでなく、生理痛に生理前のイライラなど嫌な思いを抱えている人も少なくないはず。
そんな女性ホルモンも35歳前後から徐々に減っていくことになります。
更年期と言われる45歳~55歳付近に女性ホルモンが急激に減ってしまうことで自律神経が乱れることで様々な症状を引き起こします。
最終的には卵巣の働きが終わりを告げ、女性ホルモンが作られなくなり、閉経。次の女性の人生のスタートです。
体の変化が起きるのは。幸年期。と言われる女性、第二の人生準備のため。
その最初が35歳前後から45歳前後までの徐々に減っていく女性ホルモン、プレ更年期と呼ばれる期間です。
30代、40代。女性ホルモンが減り始める、プレ更年期・・って何?
引用:高麗美人公式サイト
プレ更年期と言葉だけ見ると更年期に差し掛かる前段階、そんなイメージしませんか?
プレ更年期と言われる期間は女性ホルモンの減少が始まった状態。
45歳から55歳にかけて始まる更年期の原因は急激な女性ホルモンの低下が原因と言われます。しかし急激というのは個人差があるものです。
徐々に減っていくことが急激と体が反応することもあれば、一気に減ってしまっても比較的大丈夫な人もいます。
つまり程度の差はありますが、プレ更年期と呼ばれる期間でも体が女性ホルモンの減少に反応してしまえば更年期と同じような症状が現れてしまします。
引用:高麗美人公式サイト
図で見てみると、変わるように30歳付近から緩やかな減少が始まり45歳付近から一気に減るのが分かりますね。
まずは規則正しい生活を心がけよう
実はちょっと厄介な時期なのが30代40代です。
30代、仕事や子育て人によって大きく変わるとは思いますが20代とは違う大きなストレスを抱え始める年代。
40代では仕事での責任が重くのしかかり、子供の成長と共に抱える悩みも深くなる、若いころとは違った形でストレスを抱えがち。
体の仕組み上、女性ホルモンが減り始めるのは仕方がないとしても、ストレスから始まる体の変化はなるべく発散したいものです。
他にも運動不足、睡眠不足。このような生活習慣の乱れが女性ホルモンのバランスを崩してしまうことになります。
女性ホルモンのバランスを崩してしまうと、やはり更年期と同じような症状が現れ原因がよくわからないこと繋がってしまうんですね。
日々の改善と言っても、自分がコントロールできる部分もあればできない部分も当然あります。
できる範疇で少しづつ規則正しい生活を心がけていくのも大切なことなんですね。
プレ更年期と上手に付き合う
更年期と違い、まだプレの段階。心の準備がまだまだできていない人の方が多いのではないでしょうか。
不調が現れたとしても「最近、調子悪いな」「風邪かな?」と思っているうちに気が付いたら長く続いて不安になる。
体の中で女性ホルモンが減ってきているといっても、症状以外では実感に乏しいものなんですね。
いずれやってくる更年期にそなえてできることがら少しづつ改善していくのがよいでしょう。
健康食品で上手に栄養を補給
健康食品のメリットは、自分の症状に合ったものを手軽に購入することができることです。
ネット上や女子肌.comでも口コミや評判など、探せば沢山あります。より質の良いものを気軽に購入できるのは良い時代ですよね。
メリットがそのままデメリットと言ってもいいでしょう。
健康食品はあくまで栄養補給のものです。足りていない栄養素を補うこと、つまり足りている場合は大きな効果を感じられないということになります。
更年期のサプリでどれが一番良いの?といった切り口で探す人もいるかと思いますが、更年期を幅広くケアするというよりは今起きている症状に合わせて購入するのが賢い選択方法といます。
病院での治療と違い、ほとんどの場合は自分で調べる必要があるので症状に合ったものをしっかりリサーチして選ぶようにしましょう。
また、更年期サプリで女性ホルモンを
健康食品で利用される代表的な成分を見てみましょう。
女性ホルモンに働きかける
イソフラボン
大豆イソフラボンは女性ホルモンの一つエストロゲンと似たような働きをすることから更年期サプリで多く利用されています。
皮膚のキメ、肌の乾燥、更年期からくる体の不調、生理不順などに働きかけてくれます。
また、体に不要な酸化物質に働きかけるフラボノイドが含まれ抗酸化作用に働きかけてくれます。
豆腐1丁を半分。(ちゃんと大豆が利用されているもので)毎日とれば推奨量を摂取できることから毎日お生活に取り入れやすいのも特徴ですね。
イソフラボンはこんな人におすすめ!
イソフラボンは女性ホルモンと同じような働きをしてくれることから、TVや書籍でも取り上げられています。女性ホルモンのバランスを整える、更年期の広い範囲で摂取、更年期の準備や安定に働いてくれます。ほてり、耳鳴り、肩こり、気分が落ち込みなどの症状の人におすすめです。ただし、過剰摂取は逆にホルモンバランスを崩すことになってしまうので注意が必要です。
高麗人参(サポニン)
漢方で利用される高麗人参もサプリメントで利用されています。
高麗人参に含まれるサポニン(ジンセノサイド)が倦怠感の緩和、ほてり・のぼせ、多汗、肩こり、冷え性、むくみの緩和などなど。
そして他の栄養も豊富に含まれ女性に不足しがちな鉄分、マグネシウム、ビタミンCやビタミンBを含みイライラ防止に働きかけます。
高麗人参もいくつかの種類があり、6年育った6年根。そして乾燥などの過程を経た紅参といった種類を選ぶのが重要になります。
気軽に購入できるものではないため良質なサプリメントを選ぶのが重要なんですね。
高麗人参はこんな人におすすめ!
高麗人参は、サポニン(ジンセノサイド)が自律神経に働きかけ、日々のイライラ、血圧の安定(高血圧、低血圧)、肩・首のコリにおすすめです。また女性の体に不足しがちの栄養を多く含み助けてくれます。
高麗人参の高麗美人
プンギ産で6年根。紅参100%を使用。高麗人参を飲んだことがないといった人にも始め易い価格と開封しても全部飲んでしまわなければ対象となる手厚い返金保証。人気の高麗美人おすすめですよ。
アスタキサンチン
ビタミンCの約6000倍、ビタミンEの約1000倍と非常に強い抗酸化作用を持っているアスタキサンチン。
紫外線などを肌に浴びて発生する活性酸素から肌を守ってくれます。
筋肉疲労や眼精疲労といった疲れに働きかけてくれることに繋がります。
えびやカニなど赤(オレンジ)色の成分に含まれます。
1日の推奨量は6mgで鮭の切り身2切分に相当します。食べ物から摂取しようとすると結構大変ですね。
アスタキサンチンはこんな人におすすめ!
紫外線やストレスで体内に蓄積される活性酸素。老化(シワやたるみ)や病気の始まりは活性酸素と言われアスタキサンチンは強い抗酸化作用で活性酸素を取り除きます。日々の疲れが取れにくい、外での活動が多く紫外線を浴びる、目に不安を抱える人におすすめです。
コラーゲン
美容サプリ、美容コスメに多く利用されているコラーゲン。
肌への働きかけのイメージが強い成分ですが、実は骨、関節や血管、歯に髪など体の中のかなり広い範囲で使われているです。
肌で言えばハリや弾力性。骨や関節は骨粗鬆症、関節痛など更年期で現れやすい症状に働きかけてくれるのが特徴です。
食べ物から摂取するのは大変で手羽先、軟骨、豚足、動物や魚の皮といった部位から摂取することになります。
定期的に摂取するのが難しいのでサプリメントやドリンクを利用する人が多いですね。
コラーゲンはこんな人におすすめ!
コラーゲンと言えばぷるぷる肌に働きかけるといったイメージが強いですが、骨や関節、血管や歯といった部位にも使われる重要な成分です。更年期に入ると関節痛や骨粗鬆症といった骨に関する悩みが増えます。
アロマ、ハーブティーでリラックスタイム
素敵な香りは精神をリラックスする効果があります。
リラックスするというのは想像以上に心を穏やかにしてくれる効果を持っています。日本ではあくまで香りを楽しむものといった位置づけですが、欧州などでは代替医療として認知度が高いものです。
日本では嗜好品なので気軽に購入できるますが、欧州などはしっかりした品質が必要になりますし、何より薬の扱いなので薬局や病院で処方してもらう必要があります。
事情の違いはさておき、アロマは心にゆとりをもたらしてくれる。体の不調やストレスからの解放に手助けしてくれるお手軽な方法の一つなんです。
また、コスメにもホルモンバランスを整える用途で香りが含まれていたり、ハーブティーなどで香りを楽しむのも良いでしょう。
アロマも香りで得られる効果が変わります。代表的な香りを一覧形式で載せておくので一つの目安にして下さい。
アロマオイル
イランイラン | 南国をイメージさせる香り。女性の魅力を引き立て心身のバランスを整える。 |
オレンジ | 柑橘系の香り。疲れ緊張に働きかける。心の落ち込みに働きかける |
クラりセージ | 干し草の香り。気分の落ち込み、心の不調に。気持ちを明るくしてくれる。 |
ジャスミン | 活力を与えてくれるフローラルな濃厚な香り。ホルモンバランスの改善。乾燥肌、敏感肌のスキンケア。 |
ゼラニウム | 甘い香り。イライラを落ち着かせてくれ、血行に働きかけむくみに働きかける |
フラキセンス | スパイシーな香り。お香などで利用される。しわ、たるみに。粘膜に働きかけるため、風邪、気管支炎、喘息をやわらげる。 |
ペパーミント | 爽やかな香り。血流改善。むくみやほてり。首や肩、腰の痛みに。 |
ラベンダー | スーッと通るような甘い香り。緊張をほぐし、気分を引き立てる。血流改善、むくみ、肩こり、首のハリ、頭痛、腰痛に |
ローズ | 甘くやわらかい香り。ホルモンバランスの改善、イライラ、老化予防、乾燥肌 |
ローズマリー | さっぱりと清々しい香り。血行促進。冷えやむくみに。便秘などにも働きかける。 |
アロマはこんな人におすすめ!
更年期?病気?病院で見てもらう
プレ更年期、更年期で厄介なのは体に大病を患う可能性も多くなる年齢に差し掛かり分かりにくいところです。
体に異変を感じて不正出血が確認できた場合は、まずは病院に向かうべきです。セルフ診断してしまい思わぬ大病を見逃してしまう可能性があるからです。
更年期として病院を訪れる場合は婦人科に向かいましょう。
病院に行って更年期と診断されればホルモン補充治療(HRT)をすすめられることになります。
ただ、プレ更年期の場合は閉経までまだまだ時間があり生理もありホルモンバランスを整えるために低用ピルが処方されることになります。
足りなくなった女性ホルモン(エストロゲン、黄体ホルモン)を補い症状を軽くする治療方法です。
低用量ピル
ピル(経口避妊薬)。名前からわかるよう避妊のための薬ですがその効果は妊娠をしたようなホルモン環境を作り上げることです。
ひどい生理痛を軽減してくれたり、出血の量を減らす、生理の周期を安定させるなどホルモン環境を整えてくれる働きをしてくれます。
更年期は女性ホルモンの減少から始まるものなので、低用ピルが有効というわけなんですね。
ホルモン補充治療(HRT)
更年期でも閉経近くになってくると利用されるケースが多いようです。足りなくなった女性ホルモン(エストロゲン)を錠剤、パッチ、ジェルタイプで補います。
急激に減少してしまった女性ホルモンが更年期を引き起こすなら女性ホルモンを補うことで症状を軽くしようという訳です。
ホルモン補充治療は抵抗がある人も多いでしょう。それは、副作用の心配や不安が多いからです。
特に心配で多く上がっているのがガンの問題。2002年にアメリカ国立保健研究所が5年以上女性ホルモン補充治療で乳がんのリスクが26%増える。といった報告をあげたことが始まりです。
その後の調査ではむしろがんのリスクは減るといった結果がでており、現在の世界的に見てもスタンダードな評価になっています。
しかし、まったくの副作用がないわけではありません。個人差があるものの服用を始めて不規則な出血、乳房が張るようになった、むくみが酷くなったなどの声もあります。
また、子宮出血、肝機能障害、高血圧、子宮筋腫、糖尿病、血栓症、乳癌を患っている場合など、ホルモン補充治療ができないケースもあります。
不安があれば、病院の先生にしっかり確認して摂取するようにしましょう。
関連記事


