更年期?40代、50代の女性が抱える頭痛の原因と解決方法は

更年期から始まる頭痛の悩み

40代、50代。いつの頃からか毎日頭痛が続く女性は少なくありません。

頭の片方が突然ズキズキ痛みだす。我慢できない程度ではないんだけどイライラして集中力が削がれる。

終日ギューッと締め付けられるような鈍く薄い頭痛が続いて憂鬱な毎日で、ストレスが溜まる。

一言で頭痛といってもいろんなケースがあり、また感じ方は人それぞれです。

更年期が始まる原因は女性ホルモンの減少でホルモンバランスが崩れること。ホルモンバランスが崩れることで始まる頭痛もあります。

詳しい原因や解決方法を見てみましょう。

更年期から始まる頭痛の原因と注意点

先にも書いた通り、更年期の原因というのは年齢を重ねることで女性ホルモンが減っていくことにあります。

更年期は45歳~55歳。この間に急激に減ることから脳が混乱してしまい体に様々な症状が現れます。

人の体で無意識に動いている部位、脳、心臓、血管、他にも沢山。これらの部位が無意識でも動けるのは自律神経が正常に動いているからこそです。

ホルモンバランスが崩れてしまうことで脳が混乱してしまうことで自律神経が正しく働かなくなってしまうんですね。

頭痛だけではなく疲労感を強く感じたり、なんだかイライラする、むくみ、冷え性と合わせて人によって違う症状を感じます。

更年期が引き起こす頭痛

自律神経が乱れてしまい、血の巡りが悪くなる血行障害。血の巡りが悪くなれば、体の様々な場所に影響が表れ始めます。

女性の多くが抱える悩み、冷え性も血液のめぐりが悪く体温が行き届かないため起きる症状です。

頭、脳への血液のめぐりが悪くなるとどうなるのか。それは、頭痛といった形で症状が現れることになります。

「緊張型頭痛」と「片頭痛」

更年期の症状からみられる頭痛は大きく分けると2つの形が多くなります。

緊張型頭痛

頭がぎゅーっと締め付けられられるような痛みの場合、緊張型頭痛の可能性があります。

文字からなんとなく想像できるように緊張が引き金となって頭痛に繋がります。自律神経の乱れ、目が疲れたり首や肩が凝ることで頭への血液が滞り頭痛に繋がります。

軽い運動やストレッチで血行を良くすると改善するケースもあります。

片頭痛

頭の片方だけズンズン、ズキズキするような症状を感じる片頭痛。

光や音に反応して痛みが酷くなる場合があります。

片頭痛の場合は、光や音を遮断して安静にすると落ち着くケースもあります。

ただ、頻度高く続くようなら栄養不足、更年期、緊張型頭痛と注意がする必要があります。

頭痛から守ってくれる食べ物を積極的に取ろう

日々の食生活を見直すだけでも更年期から始まる頭痛には有効的です。

頭痛を助けてくれる食べ物

片頭痛の原因は細胞の働きの低下が関係しているケースが多く、ビタミンB2を摂取することが効果的です。

ビタミンB2を多く含む食べ物はレバー、ホウレンソウ、乳製品、納豆などが挙げられます。

他にもマグネシウムは筋肉をほぐしてくれる働きを持っているので緊張を解いてくれる働きをしてくれます。

緑黄色野菜、海藻類、ナッツ類、大豆を含む製品などに含まれるので定期的に摂取したいです。

頭痛に悪い食べ物

頭痛の原因を引き起こすのが血の巡り。血管が広がってしまうことで頭痛を誘発してしまう食べ物は避けた方がよいでしょう。

ポリフェノールが多く含まれるワイン、オリーブオイルなど。グルタミン酸ナトリウム、和食でも多く利用されるうまみ成分。血管を広げる働きを持っているので頭痛を引き起こす原因に繋がりやすいです。

またチラミンを含む食べ物、チョコレート、ハム、チーズは血管を収縮させる働きを持っていますが時間が経つと血管を開く働きに変化するので注意が必要です。

 

健康食品で栄養を補う

薬と違い、栄養補給を効率用句助けてくれるのが健康食品です。

栄養は食べ物から摂取できればそれに越したことはありませんが、現代の食生活において人体に必要な量を毎日の食事だけで補うのは困難です。

それは、忙しさから食事を作りこむ時間が足りなかったり、そもそも材料を用意するのが大変だったりと容易ではありません。

定期的に栄養を補給するためにサプリメントを利用するのは賢い選択といえますね。

イソフラボン

女性ホルモンと似たような働きをしてくれる、大豆イソフラボン。

更年期の症状は女性ホルモン(エストロゲン)の急激な減少から始まるので、大豆イソフラボンを摂取することで症状に働きかけてくれることになります。

大豆が元なので納豆や豆腐から摂取することができます。

豆腐1丁の半分で1日の推奨量を補えるので習慣づけることで比較的容易に摂取することができます。

高麗人参

高麗人参は更年期でおきる症状に対し、不足しがちな栄養を多く含む人参です。

血流改善や自律神経を整える働きをもつ高麗人参は血の巡りを助け、筋肉の収縮からくる肩こりや腰痛に働きかけてくれます。

他にも亜鉛、マグネシウム、カルシウム、ビタミンを多く含み、日々の足りない栄養を広い範囲で補ってくれるのが特徴ですね。

気軽に購入できるものではなく定期的に摂取するのは困難なことからサプリメントに頼るのが効果的と言えます。

薬で効果があっても注意したいポイント

市販された薬を飲んで頭痛が治った。といった経験は誰しもあるでしょう。

「緊張型頭痛」や「片頭痛」も同じで薬を飲むことでほとんど場合治まるかと思います。

しかし更年期が原因で始まる頭痛の場合は注意が必要です。

更年期は45歳から55歳の間で急激な女性ホルモンの減少が原因。大体10年間は症状が出たり出なかったりの日々を過ごすことになります。

頭痛を感じる毎に薬を飲み続けると、体に薬の耐性が付いてきて次第に効きにくくなります。効かなくなったらより強い薬を飲み始める。負のループの始まりです。

次第に薬そのもに効果を感じられなくなり慢性的な頭痛を感じることになります。

できるだけ頭痛が発生しないような生活。食生活、ストレスそして生活習慣を整えどうにもならない場合に服用するようにしましょう。

病気からくる、頭痛に要注意

年齢を重ねるごとにやってくる更年期。それ以外でも病気の可能性も高まってきます。

気を付けたいのが病気からくる頭痛です。くも膜下出血や脳出血といった頭や脳に関係する病気の可能性もあります。

頭痛の程度が酷いようなら、まずは病院に行くべきでしょう。

関連記事

【決定版!】更年期、おすすめ高麗人参サプリランキング
引用:「高麗のめぐみ」より高麗に人参の変化写真 漢方の素材で利用される高麗人参。とってもお高いイメージを持っている...
高麗美人。更年期に負けない高麗人参サプリを実際飲んで試してみました
高麗人参。古来からえらい人たちがこぞって飲んだと言われる高麗人参。 現代を生きる私たち女性の手助けをしてく...
高麗のめぐみ。更年期を2つの高麗人参の力、実際に飲んでみました。
高麗人参。 昔から「偉い人だけが飲むことができた。」なんて言われる滋養強壮のオタネニンジンの根っこ。 ...
血流を見直そう、40~50代の末端冷え性。疑うべきは更年期障害?
多くの女性を悩ませる、冷え性。 日中、夜中、春夏秋冬関わらず、自分でも驚くくらい冷たいと感じる末端。 年齢関係な...
40代からの体調不良、知っておきたい更年期障害
40代、50代の女性のほとんどが抱えている更年期障害。 40代半~50代半、大体このあたりが更年期と呼ばれる期間。...
タイトルとURLをコピーしました