紫外線が肌に悪いというのは、TVや雑誌で特集されていたりと一般的に知れ渡ってきました。
しかし、ニキビにも悪いと知っていましたか?
紫外線とニキビの関係を知って、正しく肌を守ろう
紫外線の怖いところは、日に焼けることで肌の色が変色してしまう。だけじゃないんですね。
肌に受けた紫外線は、表面の皮膚より真皮に到達してコラーゲンやエラスチンを傷つけることになるんです。
その結果が、シワやたるみ。そして、年齢を重ねるごとに光老化が現れはじめます。
そして、それはニキビにも紫外線はニキビにも悪影響を与えます。
紫外線のダメージで肌から水分や油分が失われる。
私たちの肌は、水分や油分で守られています。
紫外線に当たることで、日に当たることで、水分や油分が少なくなっていきます。
そうすると、肌を守ることができなくなり、肌はかさかさに乾燥、敏感になるのです。
紫外線から体を守る為の角質肥厚
さらに角質肥厚といって肌は紫外線から守る働きをしてくれます。
特に顔の皮膚は柔らかくて薄い部分。
紫外線ダメージを少しでも減らそうと角質肥厚、その字の通り角質が厚くなっていきます。
しかし、肌が厚くなるということは毛穴が塞がりやすい状態になってしまう事でもあります。
ニキビの原因は、毛穴詰まり
ニキビの原因は、毛穴詰まり。毛穴に汚れや皮脂が詰まることでアクネ菌が繁殖。
その結果、炎症を起こして赤く痛いニキビができます。
肌は紫外線から一生懸命守ろうと頑張ってくれているのですが、「肌を守る」という方向性が病気などにかからないといった点なんですね。
それはそれで嬉しいことなんですが、女性にとってそれだけでは済まないのが美肌やニキビの問題ですよね。
体に任せない。自分で紫外線から肌を守る。
それは海外では当たり前の話ですが、日本に住んでいると日に焼けた方が健康的などちょっと間違った考え方の人が多いように思います。
今からでも紫外線対策始めませんか?